トップ > ブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
まいどですー
連日寒い夜が続く中、
たまご村に新しい仲間たちがやってきました。
さくら鶏の皆さんです。
まだまだ幼いレディ達
良い卵を産んでもらえるように
国産カキガラでミネラル補給です(^v^)
初たまごは2月下旬から販売予定です!
あたたかい春まであと一息♪
栄養がぎゅうぅぅっと詰まった初たまごで
寒い冬を乗り越えましょー
投稿:黄昏もみじたまご
今週もたまご博士に挑戦の時間がやってまいりました。
今回の問題も相当難しいですよ! 覚悟してくださいね〜
それでは問題!
有精卵と無精卵では栄養価は違う?
1:有精卵のほうが栄養価が高い
2:無精卵のほうが栄養価が高い
3:かわらない
相当難しい問題ですね〜 よくスーパーなどでは有精卵を強調した物が売っていますがさあ〜どうでしょうか?
それでは答えです!。
正解は3番のかわらないでした〜 有精卵のほうがいかにも栄養価が
高そうですが今の分析技術では明確な差が見つかっていないので
答えは3番のかわらないが正解です!。
意外な答えでしたね〜
それでは、また来週!!!
投稿:京かしわ炭火焼でした!
今週もやってきました、ネット版たまご博士に挑戦!今週は記念すべき
第20回目です!!!もう20回、されど20回かな?
3級問題に入って2回目です、それではいってみよう!!!
黄身と栄養の関係は?
1:黄身が濃い→栄養が高い 2:黄身の色と栄養は関係ない
3:黄身が濃い→栄養が低い
黄身の色と栄養の関係の問題です。
先週の問題と関係していますが?一般に思われているものとは違うと思います。
それでは答えです。
正解は2番の黄身の色と栄養は関係ないが正解です。
色素の濃い餌を食べると濃い黄身になりますし、栄養価の高い餌を食べても同じことです。
それではまた来週!!!!投稿:京かしわ炭火焼でした。。。。。
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年も何卒よろしくお願いします。
さて、今年もネット版たまご博士に挑戦!どしどし難しい問題を出していきたいと思います。
今週からはいよいよ3級に入ります。
かなり、難しくなっているので気を引き締めてやってください。
それでは問題!
卵の黄身の色は何で変わるの?
1:えさ 2:鶏種 3:からの色
テレビなどでも時々紹介されていますが、少し考えればわかると思います。
さあ〜答えは!
1番のえさでした。
黄身の色は餌の種類で変わってきます。例えば、とうもろこしをベースにパプリカなどを多く食べさせると黄身の色は濃いオレンジになり、穀産たまごはお米をベースに色の出るものが含まれていないものを食べているので、黄身の色はレモン色になります。
わかりましたか〜?
ではまた来週〜〜〜〜〜 投稿:京かしわ炭火焼でした〜
農場情報